症例 4

症例: エンドサイト採取直接塗抹法 58歳

経緯: 持続的な不整出血で当院受診


提供施設スライド

標本 1 (97年度)

001 002 003 004
005 006 007 008
009 010 011 012

標本 2 (98年度)

020 021 022 023
024 025 026 027
028 029 030 031

判定: 疑 陽 性 1 単純型子宮内膜増殖症 2 複雑型子宮内膜増殖症

標本 1 (97年度)内膜細胞の採取量は中等度ですが、腺管が主体に採取されていました。
背景に壊死はなく、ヘモジデリンを貪食した組織球も見られます。そして、表層部と思われる内膜細胞は化生性の変化があり、細胞の大小不同や核密度の上昇を認めます。腺管部の内膜細胞では、小嚢胞状に拡張した密集腺管が出現しています。
又、腺管を構成する個々の細胞は、一部にクロマチンの増量やN/C比の上昇などの軽度の細胞異型が見られました。これらの細胞所見より、クラスIII、軽度の細胞異型がありますが単純型子宮内膜増殖症(simple hyperplasia)と判定しました。
標本 2 (98年度)標本 1 より内膜細胞の採取量が多くなり、腺管部の内膜細胞では 1 と同様の密集腺管があったり、嚢胞状に拡張した腺管が目立つようになっています。そして、嚢胞状になった腺管の内腔側には乳頭状に突出したりする構造や芽出様の構造が著明になっていました。腺管を構成する個々の細胞異型も標本 1 と比較すると細胞異型が上昇しているように見えます。
しかし、癌とできるほどの明らかな構造異型はないので複雑型子宮内膜増殖症(complex hyperplasia)が最も疑われると判定しました。


事前鏡検施設スライド

0001 0002 0003 0004 0005
0006 0007 0008 0009 0010

判定: 疑 陽 性 複雑型子宮内膜異型増殖症

比較的きれいな背景の中に、58才という年齢にしては非常に多数の体内膜細胞がみられました。
中には正常内膜と思える部分との共存もみられますが、全体として、大型なクラスターが多く、その中に腺の増生を認め、構造的にはback to backといわれる部分や、クラスターの辺縁には乳頭状突出がみられました。
また、集塊辺縁の柵状配列の乱れを認め、核の異型は細長いものや三角状にみえるものまであり、非常に著名です。中には、核小体が目立つものや核内細胞質封入体、また核分裂像を認める核もありました。
以上により、核異型が非常に強いことから、がんではないかという意見もありG1との鑑別に非常に苦慮しましたが、背景に壊死物質がないこと、集塊内の極性の乱れは著名ですが、集塊からのほつれは少なく全体として、結合性が高いクラスターが多かったことから、G1にはとりきれず、複雑型子宮内膜異型増殖症を疑いました。


組織診断: 97年生検:子宮内膜増殖症 単純型>複雑型  98年生検:異型子宮内膜増殖症   98年手術:異型複雑型子宮内膜増殖症

97年生検組織

01 02 03 04
05 06 07 08
09 10 11  

98年生検及び摘出組織

20 21 22 23
24 25 26 27
28 29 30 31

トップに戻る 提供施設スライドに戻る 事前鏡検スライドに戻る